Audible無料体験で損しない!登録から解約までの流れを解説

  • URLをコピーしました!
 *本記事を含め、当サイトでは広告を掲載しています。
にゃあ子

「Audible、気になるけど…登録したらそのまま課金されそうで怖い」

「解約ってややこしそう。面倒だから最初から手を出さない方がいいかも…」

わん太

そんなふうに感じているあなたにこそ、この記事を読んでほしいんです。

Audibleの30日間無料体験は、登録も解約も“正しくやれば”本当に無料。使い倒した後、解約するだけでも、価値ある体験が得られます。

本記事では、スマホ・PC別の登録方法から、安全に解約するコツまでをていねいに解説!

「試してよかった」と思える体験をしてくださいね。

この記事でわかること
  • Audible無料体験の登録手順(PC・スマホ対応)
  • 無料期間中のおすすめの使い方・機能
  • 損しないための解約タイミングと手順
目次

Audible無料体験は本当に無料?

気になる仕組みを5分で理解していただきます!

Audibleの30日間の無料体験は、正しく理解すれば完全無料で利用できます。ただし、いくつかの注意点を見落とすと課金につながるケースもあります。

登録から解約までのタイミングや操作に気をつければ、お金をかけずに快適なリスニング体験が可能です。

この章では、Audible無料体験の仕組みと注意点をわかりやすく解説します。あとから後悔しないように、事前にチェックしておきましょう。

それでは、まずはAudibleの料金体系と無料体験の基本ルールから見ていきましょう。

月額制の仕組みと30日無料のルールを知っておこう

Audibleは月額会員制のサービスです。

会員になると、20万冊以上の対象作品が聴き放題。無料体験では、この会員特典が30日間無料で使えるという仕組みです。

無料体験期間は、登録日から30日間なので、その期間中にキャンセル(解約)すれば完全無料です。

解約するまでは、通常の会員と同じサービス、20万冊の作品が聴き放題!

ただし、31日目には自動で課金が始まります。つまり、月額1,500円(税込)が請求されるので、無料体験だけで終わらせたい人は、解約タイミングに注意が必要です。

くりかえしますが、30日間無料体験期間内に解約すればが、一切お金はかかりません。つまり、”本当に無料”で使えるということです。

無料体験から自動課金されるタイミングとは

一番気になるのが「いつ課金されるのか?」という点ですよね。

Audibleは、登録日を1日目として数えます。たとえば、8月1日に登録した場合、無料体験は8月30日まで。8月31日から自動的に月額料金が発生します。

課金日は、登録時間ではなく「日単位」で処理されます。ですので、余裕をもって前日には解約手続きを済ませておくのがおすすめです。

ギリギリを狙って忘れてしまうと、翌月分がまるっと請求されるので要注意です。

_/_/_/

より具体的なことを確認しましょう。

30日間の無料体験が終わり、税込月額 1,500円が課金される日を具体的に確認します。

その方法は、アプリではなくブラウザ(SafariやChrome)からAudibleにログインします。

そして、メニューから「アカウントサービス」を選んで「会員タイプ」を見ます。

そこには、「次回ご請求日」が明示されています。

この「次回ご請求日」が30日間の無料体験が終わり、1,500円が課金される日です。

なので、あなたが30日間の無料体験中に確実・安全に「解約」するためには、この「次回ご請求日」の前日までに、ブラウザから「解約手続き」をしましょう。

アプリから登録・解約できない理由と対処法

多くの人が戸惑うのが、「アプリから解約の操作はできない」ことです。

Audibleは、AppleやGoogleの課金システムを避けるため、アプリからの登録・解約を制限しています。そのため、すべての手続きは公式サイト(ブラウザ)から行う必要があります。

アプリを開いても、[登録]や[解約]のボタンは表示されません。

代わりに、PCまたはスマホのWebブラウザで「Audible公式サイト」にアクセスし、Amazonアカウントでログインして操作しましょう。

登録も解約も1分程度で完了します。面倒に感じるかもしれませんが、手順さえ覚えておけば非常に簡単です。

にゃあ子

30日以内の解約なら、絶対にお金はかかりませんよ!

【登録編】Audible無料体験の始め方ガイド

Audibleの無料体験は、数ステップで簡単に始められます。PCでもスマホでも登録できますが、それぞれに注意点があります。

この記事では、画面つきで登録手順をわかりやすく解説します。途中で迷わないよう、ひとつずつ確認して進めましょう。

どの方法で登録しても、無料体験の内容は変わりません。使いやすいデバイスで始めましょう。

それでは、PCからの登録手順から説明していきます。

PCブラウザから登録する方法

Audibleの登録は、PCから行うのが最もスムーズです。

Amazonアカウントを持っていれば、最短2分で登録完了します。以下の手順で進めてください。

  • 公式サイト(https://www.audible.co.jp/)にアクセス
  • [30日間無料体験を試す]ボタンをクリック
  • Amazonアカウントでログイン
  • 支払い方法を選択して登録完了

登録完了後すぐに、12万冊以上のオーディオブックが聴き放題になります。専用アプリをインストールすれば、すぐに再生可能です。

スマホブラウザで登録する手順と注意点

スマホでも、アプリではなくブラウザ(ChromeやSafari)から登録が必要です。

アプリ内からは登録操作ができないため、公式サイトにアクセスしてください。以下の手順で登録できます。

  • スマホのブラウザで「Audible」と検索
  • 公式サイトにアクセスし、無料体験ボタンをタップ
  • Amazonアカウントでログイン
  • 支払い方法を確認・登録
  • 登録完了→アプリで再生OK

スマホ操作に不慣れな方は、PCで登録したほうが安心です。

登録時に選べる決済方法と変更の仕方

登録時には、支払い方法の登録が必要です。無料体験でも登録必須なので注意しましょう。

選べる決済方法は以下の通りです。

  • クレジットカード(Visa/Master/JCBなど)
  • デビットカード
  • Amazonギフト券(残高がある場合)

登録後の変更は、Amazonアカウントの「お支払い方法」から行えます。もし解約後に再登録する場合も、同じ方法で設定できます。

無料期間中に支払いは発生しませんが、30日以降に課金されるため、正しい決済方法を設定しておくことが重要です。

にゃあ子

登録はどの方法でもOK!迷ったらPCがおすすめですよ

【体験中】おすすめの使い方と注意点

Audibleの30日間無料体験は、使い方次第で大きく差がつきます。限られた30日間を、最大限に活用するためのコツがあります。

よくある失敗は「何を聴けばいいか迷って時間が過ぎる」こと。あらかじめ使い方のポイントを押さえておくことで、効率よく楽しめます。

どれも初心者でもすぐ試せるテクニックばかりです。使い倒したい方は、ぜひ全てチェックしてみてください。

それでは、まずは「どんな作品を選べばいいか?」からご紹介します。

人気のオーディオブックを探す3つのコツ

何を聴けばいいのか迷ったら、まずは人気作品を狙いましょう。

Audibleの膨大なラインナップの中から、好みに合った作品を探すには、以下の3つの方法が有効です。

  • 「ランキング」から探す
  • 「カテゴリ」から絞り込む
  • レビュー評価が高い作品を選ぶ

たとえば「ビジネス書」カテゴリなら、『嫌われる勇気』や『夢をかなえるゾウ』など、ベストセラーが多数揃っています。初めての1冊に最適ですよ。

実際に私も、通勤中にランキング上位の作品から聴き始めたところ、最初の1週間で3冊以上楽しめました。

悩む時間がもったいないので、まずは人気作から始めてみてください。

ダウンロード再生・倍速設定で効率よく聴く

Audibleのメリットは「ながら聴き」ができることです。

効率よく聴きたい方には、次の2つの機能がおすすめです。

  • オフライン再生(ダウンロード機能)
  • 再生速度の調整(0.5~3.5倍速)

家事中や通勤時間には、倍速設定を活用しましょう。たとえば1.5倍速なら、60分の音声を40分で聴けます。

私の場合、夜の皿洗い中に2倍速で聴いていて、意外と内容もしっかり頭に入ります。使い方次第で時間を増やす感覚になりますよ。

対象外コンテンツに注意!聴き放題と購入の違い

注意したいのが、「すべての作品が無料で聴けるわけではない」点です。

Audibleには、以下の2種類のコンテンツがあります。

  • 会員なら無料で聴ける「聴き放題」作品
  • 購入が必要な「有料作品」

無料体験中に聴けるのは「聴き放題対象」のみです。作品ページに「Audible会員なら聴き放題」と表示されていればOKです。

逆に「¥〇〇」など価格表示があるものは、購入が必要な有料コンテンツ。うっかり買ってしまわないよう注意しましょう。

1冊購入してしまうと、無料体験の意味がなくなってしまいます。選ぶ際は、ラベルや表示をしっかり確認してください。

にゃあ子

倍速再生と人気作品で30日を使い切ろう!

【解約編】期間内に忘れずに!Audible無料体験のやめ方

Audibleの無料体験を使い切ったら、忘れずに「解約」することが重要です。手続きをしないと自動で課金されてしまいます。

ですが、手順はとても簡単。やめるタイミングと方法を知っておけば、損することはありません。

この章では、スムーズに解約するために知っておきたい情報を、丁寧に解説します。

それではまず、解約すべきベストなタイミングからご紹介します。

解約タイミングの目安と更新日前の確認方法

無料体験の終了日を把握しておくことが、最も重要です。

解約のベストタイミングは「30日目の前日」。例えば8月1日に登録した場合、8月30日までが無料期間となり、31日から月額1,500円が発生します。

更新日は、Audible公式サイトの「アカウントサービス」→「会員タイプ」から確認可能です。

できれば1〜2日前にはカレンダーにメモするか、リマインダーを設定しておきましょう。

解約手順をスマホ・PC別にわかりやすく解説

Audibleの解約は、アプリではなくブラウザから行います。

以下にスマホとPCそれぞれの解約手順をまとめました。

【スマホ(ブラウザ)からの解約手順】

  • スマホのブラウザでAudible公式サイトにアクセス
  • 右上のメニュー →「アカウントサービス」
  • 「退会手続きへ」をタップ
  • 画面に沿って「退会理由」を選択
  • 「退会手続きを完了する」で終了

【PC(ブラウザ)からの解約手順】

  • Audible公式サイトにログイン
  • 右上のアカウント名 →「アカウントサービス」
  • 「退会手続きへ」をクリック
  • 表示される案内に従い、理由を選んで進む
  • 「退会手続きを完了する」で解約完了

どちらも5分もかからず完了します。焦らず、画面に従って操作すればOKです。

_/_/_/

大切なことなので、すでに、この記事の前の方に書いたことですが、あらためて、ここにも書きますね。

_/_/_/

30日間の無料体験が終わり、税込月額 1,500円が課金される日を具体的に確認します。

その方法は、アプリではなくブラウザ(SafariやChrome)からAudibleにログインします。

そして、メニューから「アカウントサービス」を選んで「会員タイプ」を見ます。

そこには、「次回ご請求日」が明示されています。

この「次回ご請求日」が30日間の無料体験が終わり、1,500円が課金される日です。

なので、あなたが30日間の無料体験中に確実・安全に「解約」するためには、この「次回ご請求日」の前日までに、ブラウザから「解約手続き」をしましょう。

解約後はどうなる?ライブラリとアカウントの扱い

解約しても、すぐにアカウントが使えなくなるわけではありません。

無料体験中に解約した場合も、期間内は引き続き聴き放題を利用できます。また、ダウンロード済みの作品も、体験終了日まではオフラインで再生可能です。

さらに、無料体験中に購入した作品(※購入しなければ0円)は、解約後もライブラリに残ります。アカウントも引き続きAmazonに残るので、再開も簡単です。

「いったん離れたい」「使い切った」と思ったら、安心して解約してOKです。

にゃあ子

更新日前日に解約すれば、損することはありません!

まとめ

Audible無料体験を安心して始めるために…

Audibleの無料体験は、正しく登録し、仕組みや注意点を把握しておけば「本当に無料で楽しめる」サービスです。

この記事のポイント!
  • Audible無料体験の登録〜解約までの手順を画像つきで解説
  • 自動課金を回避するための注意点を事前に把握できる
  • 無料期間中にできるおすすめの使い方や活用術も紹介

「損したくないけど、一度試してみたい」そんな方にとって、この記事が安心してスタートを切るための第一歩になれば嬉しいです。

にゃあ子

迷っているなら、今こそAudibleの無料体験を試してみませんか?

無料で始めて、自分の生活に合うかどうか確かめてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次